給湯器/エコキュート
給湯器リフォームで快適生活!省エネでお得に

こんにちは!
住宅再生工房マツヤ(松和建設)の山根です。
今日は給湯器のリフォームについてお話しします。お湯は、日常生活に欠かせません!
給湯器は、いつでもお湯を使える状態にするために必要な機器です。
給湯器が故障すると、お湯が使えなくなって不便になってしまいます。
そうなる前に、【給湯器の交換時期】や【日々のメンテナンス】、さらに【給湯器のリフォーム事例】をご紹介します。
また、給湯器リフォームで使えるお得な補助金も【まとめ】でご紹介していますので、是非参考にしてみてください✨
給湯器リフォームの重要性
給湯器は10~15年で交換が必要と言われています。
古い給湯器を使い続けると、エネルギー効率が悪くなり、光熱費がかさむ原因になります。
また、
- お湯の温度が安定しない
- 異音がする
- ガス代が急に上がった
- 給湯器から水漏れしている
などのサインが見られたら、交換のタイミングです。
給湯器リフォームの事例
古い給湯器を新しくCHOFUのエコキュートに交換しました!
毎月の電気代が安くなるなど省エネでお得になります!
自分でできる!メンテナンスとお手入れ
リフォーム後も長く使っていただくために、定期的なメンテナンスが大切です。
貯湯タンク水抜き(年に2~3回)
タンク内は基本的には清潔に保たれるよう設計されていますが、 長時間使用していると、どうしても水垢や不純物の沈殿が起こります。 水抜きは、これらの沈殿物を排出するためのメンテナンス方法です。
貯湯タンクの水抜きの手順
- 給水止水栓を閉じる
- 漏電遮断機をオフにする
- 逃し弁レバーを開け、1分ほど待ち、貯湯タンクに空気を入れる
- 排水栓を開け、2分ほど水を抜く
- 不純物が流れて水がキレイになったことを確認したら、排水栓を締める
- 給水止水栓を開いて、排水トラップにお湯が流れるのを確認する
- お湯が出てきたら、逃し弁レバーを戻す
- 漏電遮断機をオンにする
- 最後に、蛇口を開いてお湯が出ることを確認する
注意点
※メーカーや型式違いにより、若干やり方が違うかもしれませんので実施の際は取扱説明書を確認のうえお願いします。
(本体に説明があることもあるので、要チェック!)
※長袖を着たり、厚手の軍手をつけたりして火傷をしないようにしましょう
※外気が0℃を下回るような寒い日は水抜きを避けましょう
機器の外装
給湯器本体の普段のお手入れは、簡単!
外装の汚れを濡れた布で拭いた後、十分に水気を拭き取る程度で十分です。
汚れがひどい場合は、中性洗剤を使用してください。(表面の光沢や文字が消えるおそれがあるため、台所用中性洗剤以外の洗剤や磨き粉は使わないようにしてください。)
循環アダプターのお手入れ(1週間に1回)
湯アカや毛髪がたまると、目詰まりを起こして湯沸かし機能が正しく働かないことがあります。取り外して歯ブラシなどで水洗いしてから再度取り付けます。
ご紹介した簡単メンテナンスだけでは補いきれない部分ももちろんあります。
ご自分でもメンテナンスをしながら、定期的に業者にもメンテナンスを依頼するのがベストです。
まとめ
給湯器のリフォームで、快適な生活と光熱費の節約を実現しませんか?
『給湯省エネ2024事業』で、給湯器の補助金が使えます!
「電気代やガス代を抑えたい」と考えている方、給湯省エネ事業を活用して、費用をおさえて給湯器を導入・交換しませんか?
「給湯省エネ事業2024」の申請期間は、2024年3月29日〜遅くとも2024年12月31日までです。
*申請期間内でも予算に達した時点で締め切られるので、早めに申請しましょう!
また、住宅再生工房マツヤでは交付申請手続きを代行いたしますので、お任せください!(^^)
>>米子市で使える!給湯器の補助金『給湯省エネ2024事業』
興味のある方は、ぜひお気軽に住宅再生工房マツヤまでご相談ください!